アニメってどこで見るの? 王道のdアニメか、何でもそろってるU-NEXTか、オリジナルが強いNetflixか

アニメってどこで見るの?配信サイト・VOD
配信サイト・VOD

オススメの動画配信サイト♪お試し期間は“無料”

はじめまして! 私は黒木白桃(くろき はくとう)と名前だ

「アニメどこで見れば良いの?」と困っている人に、無料でアニメが見れちゃうサイトをちょっぴりだけ教えるよーー♪

スポンサーリンク

アニメってどこで見るの? おすすめの視聴方法は?

日本でアニメが配信されているのは、おおよそ25~30サイトくらいである。これら以外のサイトは、ゴミサイト・不正配信された違法の闇サイトである可能性が高いため、絶対に利用しないようにしよう。また、マルウェア・コンピューターウイルスによる情報破壊・情報漏洩だったり、料金設定が高いものが多いので止めるべきだ

社会的に信用できるサイトは約30サイトだ。とはいえ、30サイトを紹介するのは、あまりにも多いためオススメの8サイトに限定する

1st U-NEXT(ユーネクスト)

2nd Netflix(ネットフリックス)

3rd dアニメストア

~~~~~特にオススメできるサイトの壁~~~~~

4th バンダイチャンネル

5th Amazonプライム・ビデオ

6th フジオンデマンド FOD

~~~~~アニメ配信サイトと、一般配信サイトとしての壁~~~~~

7th AbemaTV(アベマティーヴィー)

8th Hulu(フールー

1位 U-NEXT(ユーネクスト)について

やはり、なんといってもコンテンツの豊富さ! 深夜アニメはもちろん、洋画/邦画/海外ドラマ/韓流・アジアドラマ/国内ドラマ/お子様向けのキッズアニメ/ドキュメンタリー/男性向けのムフフ♡な動画まで190,000本以上(19万本)の映像が見放題

取り扱いアニメは「2010年代アニメまとめ記事」で紹介した51作品中46作ある(カバー率90.19%)

さらに、映像作品に加えて漫画・ライトノベル・雑誌・ビジネス書まであらゆる書籍が読める。さらにさらに、音楽も聴けちゃう

コンテンツの量が豊富で質も高いが、1つだけ欠点がある。それは「月額料金が高い!」ということだ。基本料金 月額 税抜 1,990円(税込¥2,189)とお高め。しかし、毎⽉もらえる「U-NEXTポイント」というものがあり、月に1,200円分もらえる。つまり、実質¥989/月ということになる

コストパフォーマンスは業界No.1と感じる。確かに、¥2,189のは高いが、それでも様々な動画サイト・漫画のサブスクライブなどを兼用していたら¥2,189を超えてしまう。物理コストだけではなく、1つのウェブで情報を管理することが出来るから精神コストも抑えられる。結局このサイトに落ち着くのかなという印象。高い料金だが、それを考慮しても価値がある

それに加えて、1つの料金(¥2,189)で4つのアカウントが同時利用できる。これは、どういう事かというと「家族向けのサービス」である。例えば、お父さんが書斎で洋画・ドキュメンタリー・ビジネス書を見ながら、お母さんが国内ドラマ・韓流ドラマを見て、お姉ちゃん・弟くんがリビングでアニメを見るといったことが出来る

つまり、何も知らずに利用していたら¥2,189もかかってしまう。しかし、サービスを最大限活用すれば、(2,189-1,200)÷4=¥247.25まで抑えることができる

この¥248/月という数字はどんな動画サイトよりも安い。ここまで利用料金を抑えるテクニックを使わない手はない

↓↓U-NEXTへの加入方法はこちら。31日間無料で、解約もいつでも出来る!↓↓

2位 Netflix(ネットフリックス)について

この会社の強みは「圧倒的な実績」と「独占配信・オリジナルコンテンツの豊富さ」

契約者数は世界で1億9,300万人(’20年7月現在) 190ヵ国以上で配信事業を展開。価格帯も3つの中から、自分で選べることが出来るのもポイントが高い

プラン月額料金画質同時視聴数
ベーシック800円SD1
スタンダード1,200円HD2
プレミアム1,800円4K/HD4

アニメの数は約550作品と少なめ(平均700~800作品。U-NEXT・dアニメストアだけが断トツでアニメ作品のみで3700作が見放題)

しかし、評価が高く質の良い作品をしっかりと押さえている。例えば『新世紀エヴァンゲリオン』『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』『コードギアス 反逆のルルーシュ』『Steins;Gate(シュタインズゲート)』『Psycho-Pass(サイコパス)』といった名作がそろっている

それに加え、『7SEEDS』『ULTRAMAN(ウルトラマン)』いったNetflixオリジナルアニメが多数ある。他サイトでは配信されてない『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』『ハイスコアガール』『ドロヘドロ』などもある

Netflixはこちら

3位 dアニメストアについて

dアニメストアは何といっても「圧倒的な作品数」。その数なんと全4121作品 !!(2020年9月30日現在) 豊富な品揃えにも関わらず、¥440/月(税込み)という破格の値段

ほとんど、悪いところは存在しないが、唯一のネックは「再生時 少し重い」ということくらいだ。運営している会社は携帯契約・通信事業で有名なNTTドコモ。時価総額が日本で常に5番以内に入る超大手だから、あんま言いたくないけど……、NTTグループって「サーバークソじゃないですかぁー」。メンテナンスを怠って、通信障害も多いと感じる

まあ、NTTグループに思うところは色々とあるが、¥440/月で作品数が非常に豊富。検索方法もジャンル別だったり、ユーザーが好きそうな作品を薦めてくれる。気に入った作品をマイリストとして登録できる。さらに、アニメ好きには嬉しいグッズ販売のサービスも最近開始した

「再生時の重さ」を改善できれば、U-NEXTを上回る1位だったと思う

同NTTグループのdTVについて

「dアニメストア」はアニメ特化のサイトだ。ただアニメ特化といっても対応していないジャンルがある。それは子供向けの「キッズアニメ」と呼ばれるジャンルだ

お子さんがまだ小さく、お父さん・お母さんがドラマや映画を見るという家庭なら、こちらのサービスの方がお得だ

↓↓31日間無料で、解約はいつでも出来る↓↓

4位 バンダイチャンネルについて

BANDAI CHANNEL

見放題動画が1,923作品 レンタルできる作品が2,337作品 合計4260アニメ作品と「dアニメストア」ですら、わずかに上回る作品数だ

さらに、この「バンダイチャンネル」は会員でなくても、誰でも1話だけ無料で見ることが出来る。他のVODは会員登録しないと見れないのだが、ここでは視聴できるというのは特筆すべき点だ

私も会員登録はしていないが、ときどき利用している。「見たい作品がないよー!!」と困ったことはアニメ好きなら1度はあるはず。「U-NEXT」にも「Netflix」にも「dアニメストア」にも「Amazonプライム・ビデオ」にも「Hulu」にもない!!!

しかし、そんな悩みにこのサイト「バンダイチャンネル」はきちんと答えてくれる。ここに行けば大抵の作品は見れる。超マイナー作品・上映から10か月の新作映画でも必ずある。ここに無ければ、もうネット上のVODサービスでは配信されていないといっても過言ではない

「バンダイチャンネル」で見つからなかった超超超マイナー作品は、レンタルビデオ屋のゲオやTSUTAYAなどが最後の砦となる

基本的になんでもそろっているが、特に強い作品は『アイドルマスター』『アイドルマスター シンデレラガールズ』のバンダイ系作品。『機動戦士ガンダム』『コードギアス 反逆のルルーシュ』『ラブライブ!』『シティーハンター』『銀魂』などのロボットアニメ・サンライズ制作のアニメが強い

バンダイチャンネルはこちら

5位 Amazonプライム・ビデオについて

超超大手の多国籍企業アマゾンが提供するサービス。とりあえず1年間使って、現在は契約してない状態での感想。結論からいうと「まあ普通」である。可もなく不可もなく、言い方を変えれば「良い所もあるけど、悪い所が目立つ」

料金は¥500/月・¥4900/年(税込み)とかなり安い。見放題動画だけではなく、宅配便も安くなり、音楽も聴ける。はっきりいってお得過ぎる。だが、お得ゆえの「安物買いの銭失い」感は否めない

1番の問題点は扱っている作品数が少なすぎることだ。私が「2010年代アニメまとめ記事」で紹介した51作品中15作品(網羅率29.41%)しか見放題ではない。一応レンタルや、「dアニメストア for Prime Video」というサービスがあるが、プライム会員内で見られる作品はわずかだ。レンタルを利用するなら、バンダイチャンネルが良い。「dアニメストア for Prime Video」を利用するくらいなら、本家のdアニメストアの方が作品数も豊富だ。独占配信・オリジナルコンテンツも有るが、Netflixほどは強くない

メインとして使うVODとしては絶対使えない。しかし、サブとしてはかなり優秀なモノだと感じる。入って得することはないが、料金設定が良心的なため「損」することはない。まだ入ってない人はこれを機に入ってみては?

↑↑社会現象を生み出した「鬼滅の刃」が30日間無料で見れちゃう↑↑

6位 フジオンデマンド FODについて

作品数は約5万本(アニメ見放題は約500作品)・888円/月(税抜)

フジテレビが運営してしるということで、フジテレビで放送されたアニメが強い。そのため「ノイタミナ枠」の『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『ギルティクラウン』『PSYCHO-PASS』『銀の匙 Silver Spoon』『四月は君の嘘』『冴えない彼女の育てかた』『僕だけがいない街』『クズの本懐』などがそろっている

しかし、ノイタミナ枠以外はビミョー。アニメが見たい人というより、国内ドラマが見たい人向けという印象。ただ、FODでしか見れない独占アニメもある。『映像研には手を出すな』『推しが武道館いってくれたら死ぬ』などだ

アマプラと同じで、メインというよりサブで使うのが良い。見たい独占タイトルがあるなら入るべきサービスだ

FODへの加入はこちら↑

7位  AbemaTV(アベマティーヴィー)について

悪くはないが「別に…」っていう印象。960円/月のサービスだが、無料でも楽しめる。最新アニメの最新話のみが、会員登録していない誰でもVOD最速配信で「1週間だけ無料」で見られる

1話と最新話以外のエピソードを視聴するには会員登録しないと見られない仕組みになっている。私は14日間無料体験をやってみたが、アニメに関しては特にいうことがなく、特に秀でている部分はないと感じた。アニメ以外ではバラエティ・将棋番組が豊富で、むしろアニメよりそちらを楽しんだ

アニメを視聴するサイトとしては登録する価値はないと思ってる。しかし、アニメファン・特に声優ファンにとってオススメの番組がある。『声優と夜あそび』人気声優がトークしたり、遊んだり、ダミーヘッドで声をささやいたりしてくれる。『声優と夜あそび』はAbemaTVでしか配信されてないため、この番組のために加入するのは良い選択だ

AbemaTVへの登録はこちら↑

8位 Hulu(フールー)について

日本テレビ系列が運営しているVOD

邦画・海外ドラマ・国内ドラマが強い印象。アニメもそれなりの配信数(1000~1200作品)が用意されている。しかし、U-NEXT・dアニメストアほどの圧倒的な数はなく半分も満たされてない。2サイト以外のVODと比較しても、配信数では勝っているもののオリジナルコンテンツ・独占タイトルはほどんど無く差別化できていない

アニメサイトとして登録するには、はっきりいって絶対にない選択肢だ。ただ、他サイトが苦手とするキッズアニメや大衆向けアニメは豊富だ。例えば『アンパンマン』『名探偵コナン』がある

お子さんが居て、自身がドラマ好き・邦画好きなら加入するサイトだ

Huluはこちら

スポンサーリンク

動画サイト(VOD=ビデオ・オン・デマンド)の支払いはどうする?

結論からいうとクレジットカードがおすすめ! 毎月の支払忘れをしなくなるは意外と大きいメリット。あと、どこのサービスでもVISA・JCB・Mastercard・American Expressが使える

一応U-NEXTカード・Amazonカード・Huluカードというモノは存在する。コンビニや通販サイト(Amazonやamaten)などで購入できる使い切りのプリペイドカードである。これは非常に便利だが、コンビニにわざわざ行ったりするのが煩わしく、都市部から離れたところはコンビニがなかったりする。ネットで購入するにも、結局そのポイントカードのコードを買うには、クレジットカードが必要だったりする

第3の選択肢として「デビットカード」があるが、これはオススメだったり、オススメじゃなかったりする。そもそも「デビットカード」ってなんぞや?と思った方に

デビットカード(英: debit card)とは、預金口座と紐付けられた決済用カードである。金融機関(一般的に銀行)が発行し、このカードで決済すると代金が即時に口座から引き落とされる仕組み。「デビット」は英語で「借方」の意味。

例えば、ソニー銀行が発行しているSony Bank WALLET・楽天銀行VISAデビットカードが有名。クレカとの1番の違いは借金ができるか/できないか。クレカは支払いが後払いで翌月にお金が引き落とされる。対して「デビットカード」というのは、その場で引き落とすモノだ

つまり、紙幣や貨幣と同じように、自分が持っている金額以上に使えない。そのため、お金の管理が苦手でついつい多く使ってしまって、支払いに追われている人には良い選択だと思う

しかし、この「デビットカード」にも悪くネックポイントになる所もある。それは通常のクレカと違い、対応しているサイト・店舗が少ないという点である

サイトによって「デビットカード」が登録できたり、できなかったりする。そういうめんどくささを抱えないためにもクレカが1番最適な支払方法だ

↓↓特にオススメなクレジットカードはこちら↓↓

三井住友が発行する「Booking.comカード」

世界228の国・地域の147万軒以上の宿泊施設を予約できる「Booking.com」のサービスがお得になる。世界各国の人気宿泊施設10%OFFになるサービスや、レイトチェックアウト・無料空港送迎・ウエルカムドリンクなどの無料特典

アニメの舞台というのは現実の場所がモチーフになることが多い。聖地巡礼・旅が好きなアニメファンには特におすすめしたい

例えば、私が好きなアニメである『凪のあすから』はギリシャのサントリーニ島がモデルといわれています

凪のあすから凪あす モデル1凪あす モデル2

凪あす みうな

凪あす モデル

Overwatch ILIOS

非常にそっくりだ。アニメではないが、『Overwatch』のイリオスもこんな感じ

VODに登録したけど、おすすめアニメ教えて欲しい!

↓この記事がおすすめ!

2010年代アニメおすすめ名作/神アニメ50作
2010年代(2010年冬アニメから2019年秋アニメ)の「40クール・10年間」をまとめました。2010年代で個人的に神作・名作・良作と感じた作品一覧です。アニオタなら誰もが知る超有名作から、マイナー作品・隠れた名作まであつかっています

カテゴリー